home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FM Towns: Free Software Collection 7 / FM Towns Free Software Collection 7.iso / t_os / vnmac / script.doc next >
Text File  |  1993-11-30  |  7KB  |  143 lines

  1.  
  2. /* ------------------------------------------------------------------------ */
  3. /*          Towns VNET V1.1 L20用  マクロファイル作成ユーティリティ         */
  4. /*                                                                          */
  5. /*              [VNMAC V2.1 L10]       by metal projects                    */
  6. /*                                                                          */
  7. /*               VNMAC.EXE (C)Copyright,1991-1993,metal                     */
  8. /* ------------------------------------------------------------------------ */
  9.  
  10. [1]スクリプトのフォーマット ==============================================
  11.  
  12.  (1) VNMAC.SCR のキーワードは、以下の通りです。
  13.  
  14.       #AUTOLOG  :  自動ログ採取の設定
  15.       #LOGIN    : 自動ログインの設定
  16.       #MODEM    : 自動ログイン時に、モデムに送るコマンドの設定
  17.       #DIAL     : 自動ログイン時のダイヤルコマンドの設定
  18.       #USER     : 自動ログイン時のユーザ設定( ID , パスワード )
  19.       #FENICS   : 自動ログイン時の FENICS の種別
  20.       #MAIL     : メール未読処理の on/off
  21.       #FORUM    : 未読処理を行うフォーラムの設定
  22.       #HP       : 未読処理を行うHPの設定
  23.       #OFF      : 回線切断処理の on/off
  24.       #VNETOFF  :  Towns-VNET の終了設定
  25.  
  26.       (注) 行の先頭が『#』である行をキーワード行として扱います。
  27.        行の先頭が『#』以外の行は、コメント行として扱います。
  28.  
  29.            また、キーワードは全て省略可能で、必要なキーワードだけを
  30.            選択して書くこともできます。省略された場合のデフォルト値は、
  31.  
  32.            #AUTOLOG  : OFF
  33.            #LOGIN    : OFF
  34.            #MODEM    : なし
  35.            #DIAL     : なし
  36.            #USER     : ID : NIFTY-ID , パスワード : PASSWORD
  37.            #FENICS   : ROAD2
  38.            #MAIL     : OFF
  39.            #FORUM    : なし
  40.            #HP       : なし
  41.            #OFF      : OFF
  42.            #VNETOFF  : OFF
  43.  
  44.  
  45.   (2) 各キーワードに必要な設定は以下の通りです。
  46.  
  47.      ・キーワードに対する設定は、空白かタブで区切って下さい。
  48.    ・キーワードに対する設定項目は省略できません。
  49.    ・各キーワード、項目は大文字で書いて下さい。
  50.     ・HPのパスワードは、自分のHPの場合も書いて下さい。
  51.       ・行きたいフォーラム、HPの数は最大 255個まで設定できます。
  52.    ・キーワードを書く順番は任意です。ただし、#FORUM , #HP は、
  53.     書かれた順番で未読処理を行います。
  54.  
  55.   --------------------------------------------------------------------------
  56.     #AUTOLOG     <ON/OFF>      通信中のログをとるかどうかを設定します。
  57.                                ON  :ログをとる
  58.                                OFF :ログをとらない
  59.  
  60.     ログファイル名は、Towns-VNETが自動生成する『T920421.000』の形式に
  61.     なります(日付と番号)。#AUTOLOG が ON の状態でマクロが中断された時は、
  62.     テキストの受信状態が続いています。解除したい場合は VNETのメニューで
  63.     テキストの受信を終了して下さい。
  64.   --------------------------------------------------------------------------
  65.     #LOGIN       <ON/OFF>      自動ログインをするかどうかを設定します。
  66.                                ON  :自動ログインする
  67.                                OFF :自動ログインしない
  68.   --------------------------------------------------------------------------
  69.     #MODEM       <ATコマンド>
  70.  
  71.     ダイヤルする前にモデムに送るATコマンドを設定します。
  72.     何も送る必要がない場合は、このキーワードは省略して下さい。
  73.     また、このキーワードは 16回まで繰り返して使用できます。
  74.     1度に1コマンドしか送信できないモデム等をお使いの方は、
  75.     繰り返して指定して下さい。
  76.  
  77.     (例1) #MODEM   ATL0E1M1Q0V1X3
  78.     (例2) #MODEM   ATL0
  79.           #MODEM   ATX3
  80.   --------------------------------------------------------------------------
  81.     #DIAL        <ダイヤルコマンド>    モデムに送るダイヤルATコマンドを設定します。
  82.  
  83.     (例) #DIAL    ATDT03-5703-0222
  84.   --------------------------------------------------------------------------
  85.     #USER        <User-ID>  <パスワード>
  86.  
  87.                  <User-ID>     自動ログイン時のユーザIDを設定します。
  88.                  <パスワード>     自動ログイン時のパスワードを設定します。
  89.  
  90.     パスワードを自動ログインファイルには書かず、マクロ実行中にキーボードから
  91.     入力したい場合は、『#』一文字を書いて下さい。パスワードだけを実行時に
  92.     キーボードから入力する仕様になります。
  93.  
  94.     (例) #USER    NAD01224  #
  95.   --------------------------------------------------------------------------
  96.     #FENICS      <ROAD1/ROAD2>    自動ログイン時の回線種別を設定します。
  97.   --------------------------------------------------------------------------
  98.     #MAIL        <ON/OFF>    メールの未読処理をするかどうかを設定します。
  99.                              ON  :メールの未読処理をする
  100.                              OFF :メールの未読処理をしない
  101.   --------------------------------------------------------------------------
  102.     #FORUM       <フォーラム名>  <OFF/UST/UST2>  <ON/OFF>
  103.  
  104.                  <フォーラム名>       行き先のフォーラム名を設定します。
  105.  
  106.                  <OFF/UST/UST2>  そのフォーラム中での USTコマンドを指定します。
  107.                                  OFF  :UST をしない
  108.                                  UST  :『UST』 を使う
  109.                                  UST2 :『UST2』を使う
  110.  
  111.                  <ON/OFF>        VNET のウィンドゥ機能を使った処理中表示の設定
  112.                                  をします。ON にすると、
  113.                                  『フォーラム処理中:Fxxxx』と表示されます。
  114.                                  ON  : 処理中表示機能を使う
  115.                                  OFF : 処理中表示機能を使わない
  116.  
  117.     (例) #FORUM    FTOWNS1  OFF  ON
  118.   --------------------------------------------------------------------------
  119.     #HP          <HP-ID>  <パスワード>  <ON/OFF>
  120.  
  121.                  <フォーラム名>     行き先のHPのIDを設定します。
  122.  
  123.                  <パスワード>     行き先のHPのパスワードを設定します。
  124.  
  125.                  <ON/OFF>      VNET のウィンドゥ機能を使った処理中表示の設定を
  126.                                します。ON にすると、『HP処理中:xxx0000』と
  127.                                表示されます。
  128.                                ON  : 処理中表示機能を使う
  129.                                OFF : 処理中表示機能を使わない
  130.  
  131.     (例) #HP    NIF00000  PASS  ON
  132.   --------------------------------------------------------------------------
  133.     #OFF         <ON/OFF>   処理終了後に、回線を切断するかどうかを設定します。
  134.                             ON   : 回線を切断する
  135.                             OFF  : 回線を切断しない
  136.   --------------------------------------------------------------------------
  137.     #VNETOFF     <ON/OFF>   処理終了後、Towns-VNETを終了して、TownsMENUに
  138.                             戻ります。
  139.                             ON   : Towns-VNETを終了する。
  140.                             OFF  : Towns-VNETを終了しない。
  141.   --------------------------------------------------------------------------
  142.  
  143.